ブレストセンターとは、乳腺に関わる病気を診療するところです。
乳腺疾患の診療は診断技術や治療法の進歩、および遺伝学的要素の解明により非常に複雑化しています。当院では「乳腺外科・腫瘍内科・病理診断科・遺伝子診療科・放射線科」がチームを組み、科学的根拠と患者さんそれぞれの実際の病態を検討しながら、顔が見える安心の医療をモットーに最善の治療法をご提案していきます。
「お一人おひとりに最善の治療を」 ~小回りが利く杏雲堂だからできる顔が見える安心の医療~ |
乳がん診療に関わる当院のスタッフは、日本のがん医療の中枢施設や地域のがん医療の中心を担う医療機関でトレーニングや診療実績を積み、また新薬開発などにも携わってきました。
その専門家集団が昨今複雑化する「乳がん診療の科学的根拠」に基づき、また当院が得意とする「小回りが利く診療体制」を最大限発揮し、お一人おひとりの乳がんの性質について詳細な検討を行いながら最善の治療方針をご提案していきます。
・日本内科学会総合内科専門医
・日本がん治療認定機構認定医
・日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
・緩和ケア研修会修了
・がんリハビリテーション研修会修了
・CATSICLS(日本救急医学会)
・ICD(infection control doctor)
当院のブレストセンターは「乳腺診療に特化した」チームです。 乳腺外科・腫瘍内科・病理診断科・遺伝子診療科・放射線科から構成され 治療方針の決定のプロセスにおいて密な連携を図っています。 |
自覚症状や検診の精査で来られた患者さんに対し画像(マンモグラフィ、超音波、乳腺造影MRI)および生検(細胞診、針生検、USガイド下マンモトーム生検)による確定診断を行います。
マンモグラフィには、高濃度乳腺にも対応するトモシンセシス装置を導入し、より精度の高い診断を行っています。乳がんと診断されたら、がんのサブタイプや画像診断をもとにチームで治療方針を決定し、適応となる方には手術を行います。手術後は主にホルモン療法のみの方のフォローアップを担当します。
病態に応じた標準的な手術方法を提示したうえで、患者さんのご希望やライフスタイルに適した治療法を一緒に考えていければと思います。
・日本乳癌学会乳腺専門医
・日本外科学会専門医
・マンモグラフィ読影認定医
※他複数名在籍
乳腺外科のページはこちら
乳がんの手術前、手術後の薬物療法を担当しています。術後の再発率を下げるには薬物療法の安易な減量や延期はせずにコンスタントに治療を実施することが重要です。その為にはいかに副作用をコントロールするかも大切な要素で腫瘍内科の腕の見せ所です。
また、転移、再発の乳がん患者さんの薬物療法も担当しています。治療を頑張るための生活ではなく、治療が生活の一部に溶け込めるよう治療効果とQOLとののバランスの視点を重視し診療していきます。がんになって治療することは辛いことかもしれませんが、お一人おひとりの人生は続いていきます。患者さんが前を向いてしっかり歩んでいけるようそっと寄り添い続ける診療を大切にしていきます。
・日本内科学会総合内科専門医
・日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
・日本臨床腫瘍学会指導医
・緩和ケア研修会修了
・がんリハビリテーション研修会修了
・米国臨床腫瘍学会(ASCO)会員
※他複数名在籍
腫瘍内科のページはこちら
正確な乳腺病理組織診断を行います。この情報を大枠にして、個別化医療を確実にそしてタイムリーに実施するための乳がん細胞のデータ(遺伝子変異、増幅、転座、あるいは遺伝子発現)と非乳がん細胞のデータを体系化して蓄積します。これらの患者さんの貴重な情報は、併設するクリニカルバイオバンクにて適切に管理します。患者さん自身のなかにあるとても大切な医学データをご理解いただき、最新の医学データを共有するなかで、患者さん自らが乳がんを治す方法を選ぶお手伝いをします。
・日本病理学会認定病理専門医
・研修指導医日本臨床細胞学会細胞診専門医
病理診断科のページはこちら
サンプルセンター(クリニカルバイオバンク)のページはこちら
日本では乳がんが毎年増え続け、今や日本人女性の9人に1人が生涯に乳がんを発症します。一般のがんが75才以上の高齢で発症することが多いのに比べ、乳がんは40-50代の比較的若い年齢で発症することが多く、また最近では閉経後女性の乳がんも増えています。乳がんを発症する最大の原因はあなたが女性であることです。女性ホルモンに長期間晒されることは乳がん発症のリスクを高めます。初経年齢の低下、働く女性の増加による結婚出産年齢の高齢化、閉経後肥満等はすべて乳がんの発症リスクを上げる原因となります。さらに乳がんは遺伝的体質が強く関連する疾患でもあります。
母娘姉妹に乳がんが1人いる女性の乳がん発症リスクは家族歴のない女性に比べ2.6倍以上、2人以上乳がんがいる場合には4~6倍以上に増加します。分子遺伝学の進歩によって、遺伝性乳がんの原因遺伝子が知られるようになりました。日本人乳がん7,000人を対象に11種類の遺伝子を調べた研究では全乳がんの5.7%、19才から39才までに乳がんを発症した女性の15%が遺伝性であること、そしてそのうちの約7割がBRCA1とBRCA2という2種類の遺伝子が原因で発症していることが明らかになりました。乳がんの原因となっている遺伝子の異常を診断することは、乳がんの早期診断、治療、予防についての選択肢が増えることにつながります。遺伝子診断は現在の乳がん診療に欠かせないツールであり、皆様の受診をお待ちしています。
・日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会臨床遺伝専門医、指導医
・日本外科学会認定登録医
・日本遺伝性腫瘍学会家族性腫瘍カウンセラー
■ 遺伝子診療科の診察風景
高リスク乳がんの乳房全摘後における放射線治療は、①局所再発を3分の1以下に低減し、 ②生存率を向上させる効果が科学的に証明されています。また、放射線治療による局所制御の効果を用いることで手術を縮小する「乳房温存療法」は画期的な治療であり、整容性と共に高い治療効果が明らかになっています。さらに、乳がんに多い骨転移による疼痛に対して放射線治療は非常に有効であり、約8割の方に鎮痛効果が得られています。この様に放射線治療は、手術、薬物治療と共に乳がん治療における大切な役割を担っております。
・慶應義塾大学医学部放射線科学教室教授
・日本放射線腫瘍学会理事長
・日本医学放射線学会理事、研修指導者、放射線治療専門医
・日本内分泌外科学会理事
・日本アイソトープ協会理事
・放射線治療品質管理機構理事長
・がん治療認定医
・日本核医学会専門医
※他複数名在籍
放射線科のページはこちら
放射線治療のページはこちら
当院では、病気や治療方針等、ご納得できるまで丁寧に説明を行うよう努力しています。
「顔の見える安心する医療」「正しい情報の得られる場所」であるために、いつでも相談にのれる雰囲気を目指しています。
<ご相談内容一例>
・・・その他、ご不明点はお気軽にご質問ください。
■ 院内売店でもケア用品の見本展示や販売を行っています。
当院には「がん相談支援室」があり、がんの診療や療養に関する心配事を、がん看護専門看護師が一緒に考える部署もあります。ひとりで抱えずに気軽にご相談ください。
※医師に代わって治療について判断するところではありませんので、ご留意ください。
乳がんの薬物療法は長期間にわたって続きます。治療中は副作用、アピアランス(外見、見た目)の変化、生活、仕事への悩みや不安を抱えてしまうこともあると思います。お気持ちに寄り添いながら、安心して治療が受けられるように、当院化学療法室ではアットホームな雰囲気作りと、おひとりずつの個性を大切にした看護を心がけています。
<杏雲堂病院でのリハビリ例>
腋窩リンパ節郭清※1 を受けた患者さんは、手術後に腕が上がりにくくなり、その状態を放置すると筋肉や関節がこわばって、ますます動かしにくくなり、運動障害が残ることがあります。そのため、当院では手術後早期にリハビリテーションを行うことで、肩や腕の運動障害が残ることを防いでいます。
※1 腋窩リンパ節郭清(えきかりんぱせつかくせい)「腋窩」とは脇の下のこと、「郭清」は全てを取ることです。すなわち、脇の下のリンパ節を全てきれいに取ることを“腋窩リンパ節郭清”といいます。
例えば「乳房温存後の放射線療法」の場合、週5回×5週間=25回の治療が一般的です。(※患者さんの病態により異なる場合もあります)
仕事や子育てなど、日常生活を送りながら通院治療が可能ですが、途中で治療を止めてしまうと治療効果が下がってしまいますので、通いやすい病院選びも重要なポイントです。
<立地・アクセス>
杏雲堂病院は、7路線利用可能な好立地。
杏雲堂病院最寄りのJR御茶ノ水駅からは「徒歩2分」
「交通アクセス」はこちらをご覧ください
<待ち時間>
中規模病院ならではのコンパクトさで、待ち時間の短さに定評があります。
放射線治療のみの場合、院内平均滞在時間は20分!(初回除く)
「放射線治療まとめて後払い」のご利用もできます
■ 放射線治療、一回の流れ
「放射線治療」の詳細はこちらもご覧ください。
当院のブレストセンターへの受診をご希望の方は、下記「外来予約センター」へお電話ください。
初診は、予約時に患者さんのご病状をお伺いし、ブレストセンター内「乳腺外科」または「腫瘍内科」での診療となります。
外来予約センター | |
---|---|
電話番号 | TEL:03-3292-2058(外来予約センター直通) |
受付時間 | 月~金 9:00~17:00 第1.3土 9:00~12:00 |
初診時にご持参いただくもの
保険証、紹介状原本、画像データ等資料(ある場合)
リンク先からダウンロードできます。患者さんのご紹介にお役立てください。
医療機関向け資料ダウンロード