レディースセンターとは、婦人科に関わる病気の診療や予防をするところです。
婦人科疾患、とくに婦人科腫瘍の診療は、診断技術や治療法の進歩、および遺伝学的要素の解明により非常に複雑化しています。当院では「婦人科・腫瘍内科・消化器外科・病理診断科・放射線科・遺伝子診療科」がチームを組み、患者さんそれぞれの実際の病態を検討しながら、顔が見える安心の医療をモットーに、科学的根拠に基づいた最善の治療法をご提案していきます。
「患者さんお一人おひとりに寄り添った治療を迅速に行います」 公益財団法人佐々木研究所附属杏雲堂病院のレディースセンターは、広い年齢層の多様化している婦人科疾患の患者さん、あるいは子宮がんや卵巣がんの予防を希望する女性が、当院を受診した際に、迷わずに的確な診療科で診療を受けていただくことを目的としています。安心安全、かつ日常や社会生活の大きな変化を強いられることなく、個々の患者さんに寄り添った患者さんファーストの適切かつ最善最新の治療を迅速にご提供できる環境を実現することを目指し、スタッフ一同努力しています。
|
病気になって、はじめて健康のありがたさが解るものです。また、家族の中に一人でも病人が出ると、心配なものです。そんな時に、医師による心温まる、適切で高度な医療と、看護師によるやさしさと思いやりに満ちた看護、そして我家の様な心地よさがある親切な病院が欲しいものです。
私も家族が何度も入院した経験があり、医師や看護スタッフが本当に親身になって診てくれる事が患者さん本人だけでなく、家族にとっても、何よりも嬉しいという事が分かりました。
「病気を診ずして病人を診よ」という東京慈恵会医科大学の創設者・高木兼寛の言葉を座右の銘に、常にエビデンス(科学的根拠)に基づいた質の高い医療の提供を目指すと同時に、患者さんの立場にたった医療の実践を心がけております。患者さんはどなたでも自分の家族と思って医療に従事するよう努力いたします。
レディースセンターは、主に婦人科の良性疾患と悪性疾患を対象としております。手術療法では、腹腔鏡下手術を積極的に施行しています。また、子宮頸部上皮内腫瘍に対して著効率と妊孕性温存能の高いPDT(光線力学療法)を施行しています。
婦人科診療に関わる当院のスタッフは、日本の婦人科腫瘍診療の中核施設や地域のがん医療の中心を担う医療機関でトレーニングや診療実績を積み、新規治療開発などにも携わってきました。
その専門家集団が昨今複雑化する「婦人科腫瘍診療の科学的根拠」に基づき、また当院が得意とする「小回りが利く診療体制」を最大限発揮し、お一人おひとりの婦人科腫瘍や良性疾患の性質について詳細な検討を行いながら、患者さんファーストの最善の治療方針をご提案していきます。
・東京慈恵会医科大学客員教授
・日本婦人科がん分子標的研究会 代表世話人
・日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、指導医
・日本婦人科腫瘍学会認定 婦人科腫瘍専門医、指導医
・日本内視鏡外科学会認定 腹腔鏡技術認定医
・日本産科婦人科内視鏡学会認定 腹腔鏡技術認定医
・日本レーザー医学会認定 レーザー専門医、指導医
・日本臨床細胞学会認定 細胞診専門医
・東京都医師会認定 母体保護法指定医
・日本がん治療認定医機構認定 がん治療認定医
・日本産婦人科乳腺医学会認定 乳房疾患認定医
・中央精度認定機構認定 検診マンモグラフィ読影認定医
・日本医師会認定 産業医
・日本HBOC(遺伝性乳癌卵巣癌)コンソーシアム教育セミナー全課程修了
婦人科と遺伝子診療科の外来診察室は、他の診療科と別のフロアのため、待ち時間も男性の目を気にすることなくリラックスしてお待ちいただけます。
創跡の目立たない腹腔鏡下手術は、女性にとって可能であれば選択したい手術です。美容的にも、低侵襲(身体への負担の少ない手術)の側面からも、当院では腹腔鏡下手術に力を入れています。
※患者さんの病状により、腹腔鏡下手術を選択できない場合があります。ご了承ください。
■ 腹腔鏡下手術のしくみ
お腹に小さな穴を3~4か所開けて、腹腔鏡と手術用器械を挿入して、腹腔鏡下癒着剥離術、腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術、腹腔鏡下内膜症病巣除去術、腹腔鏡下子宮筋腫核出術、腹腔鏡下膣式子宮全摘出術、あるいは、腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術などを行います。
とくに、3Dや4Kハイビジョン内視鏡を用いた新しい腹腔鏡下手術を行っています。
ハイビジョン内視鏡システムによる腹腔鏡下手術のもっとも優れている点は、奥行きのある立体的視野であり、癒着剥離や腹腔内での結紮など、腫瘍の安全かつ迅速な摘出に大変役に立ちます。迅速かつ正確な腹腔内手術操作により、出血量の減少、手術時間の短縮などが期待されており、安全で質の高い腹腔鏡下手術を患者さんに提供できると考えられます。
※この図は代表的な例を表したものであり、患者さんにより創部の大きさや位置は変わります。
■ 当院の腹腔鏡下手術の実績
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
婦人科手術件数 | 474例 | 396例 | 417例 |
内)腹腔鏡下手術件数 | 153例 | 143例 | 157例 |
腹腔鏡下手術割合 | 32.2% | 36.1% | 37.6% |
■ さまざまな腹腔鏡下手術の例
1.早期子宮頸がん、早期子宮体がんに対する お腹を切らない「腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術」
開腹手術にて子宮悪性腫瘍手術を施行していますが、腹腔鏡下手術の適応があれば、上記のハイビジョン内視鏡システムを用いて、早期子宮体がんや早期子宮頸がんに対する腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術を行っております。
さらに、臨床研究として、リンパ浮腫軽減のため、ICG蛍光法を用いたセンチネルリンパ節生検を行っています。
※センチネルリンパ節生検(SLNB)についての詳細は準備中です
2.子宮脱に対するメッシュを用いた再発率の少ない手術「腹腔鏡下仙骨膣固定術 LSC」
骨盤臓器脱に対する腹腔鏡手術として、腹腔鏡下仙骨腟固定術(LSC)があります。臍部、下腹部の計4 ヵ所にトロカー(※細い手術器具のこと)を挿入します。子宮体部を切除し、子宮頸部と腟、あるいは膣断端をメッシュ(※手術に用いるの人工の網のこと)で牽引し仙骨に固定する方法です。他の方法に比べて再発率が少ない方法です。
※腹腔鏡下仙骨膣固定術(LSC)についての詳細は準備中です
当院レディースセンターでは、腹腔鏡下手術を含む様々な低侵襲の治療法や、妊孕性(にんようせい:妊娠するための力のこと)温存治療なども行っています。
次に、腹腔鏡下手術以外の「女性にやさしい様々な治療法」の一例を紹介します。
1.子宮頸部を切除しない治療「光線力学療法(PDT)」
光線力学療法(Photo-dynamic therapy; PDT)とは、レーザー光に反応する薬剤を静脈注射した後に、レーザー光線を病変部に照射し、がん細胞を壊すという治療法です。
出血や強い痛みがなく麻酔は必要ありません。メスや高出力レーザーによる円錐切除術では、頸部を切除することにより、子宮頸管の短縮や頸管粘液の減少が起こるため、円錐切除術後に妊娠した場合、早産のリスクが高まることがありますが、PDTは低出力レーザーを使用し、光化学反応によりがん細胞を選択的に死滅させるため、子宮頸部の形態と機能を最も良く温存でき、妊娠出産を希望する方にお勧めします。現在、PDT希望者は20、30代のシングルの女性が増えています。
2.お腹を切らない治療「子宮動脈塞栓術(UAE : Uterine Artery Embolization)」
UAEとは、太ももの付け根を5mm程度切開して血管カテーテルを挿入し、塞栓物質を使用して、子宮動脈(子宮を栄養する血管)を塞ぎます。これにより、子宮筋腫に向かう血液を減らし、筋腫を縮小させることができます。子宮筋腫の容積は3ヶ月で50%程度、6~12ヶ月で30%程度にまで減少する見込みです。治療には強い疼痛や発熱を伴いますが、当院では麻酔科と協力し、経静脈患者管理鎮痛(IV-PCA)を行っています。
3.子宮頸がんに対する排尿障害の少ない「骨盤神経温存 腹式広汎性子宮全摘出術」
子宮頸がんの根治治療のひとつである手術療法は、子宮頸部周囲の組織を大きく切除するために、骨盤の神経を損傷させ、術後に排尿障害(尿が出ない、尿意がない)を起こす場合があります。
当院では、子宮頸癌に対する広汎性子宮全摘出術術後の排尿障害を減少させるために、可能な限り膀胱機能の回復が早い骨盤神経を温存した広汎子宮全摘術を行っています。
また、広汎性子宮全摘出術において、卵巣温存の適応があれば、卵巣を温存いたします。術後放射線治療が必要になることが予想される場合には、卵巣温存上方移動術を同時に行うこともあります。
4.早期子宮頸がんに対する妊孕性温存手術 「広汎性子宮頸部摘出術、トラケレクトミー」
挙児希望が強い早期子宮頸がん(浸潤がん)の症例に対して、適応がある場合は、早期子宮頸がんに対する根治性と妊孕性温存を兼ね備えた、広汎性子宮頸部摘出術(トラケレクトミー)を行っております。臨床研究として、リンパ浮腫軽減のため、ICG蛍光法を用いたセンチネルリンパ節生検を行っています。術後妊娠された方は、連携先の慈恵大学病院 母子総合医療センターに紹介します。
広汎性子宮頸部摘出術(トラケレクトミー)についての詳細はこちら
当院のレディースセンターは「婦人科診療に特化した」チームです。
|
この数年ほど婦人科がん治療が大きく変動・進化した期間はありませんでした。腹腔鏡下手術やロボット支援手術の導入、これまでとは全く異なる抗がん剤の参入など、婦人科がん治療は日進月歩の感があります。私たちは日々研鑽を積みながら、エビデンスに基づいた質の高い治療を提供いたします。一人でも多くの患者さんを救えることが私たちの願いです。
私たちと一緒に頑張りましょう!
・がん研有明病院婦人科 前副部長
・日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医
・日本婦人科腫瘍学会認定 婦人科腫瘍専門医、指導医
・日本がん治療認定医機構認定医
※他複数名在籍
婦人科のページはこちら
腫瘍内科では、腫瘍カンファレンスにて、腫瘍内科医の観点からの意見を出すことによって婦人科がん患者さんに提示させて頂くベストの治療方針を決めるお手伝いをしております。特に抗がん剤治療については、最新で良質の医療情報をキャッチしてレディースセンターで共有できるようにしております。進行・再発の婦人科がん患者さんの抗がん剤治療や緩和ケアを直接担当することもあります。治療が生活の一部に溶け込めるよう、治療効果とQOLのバランスの視点を重視し、婦人科がん患者さんにしっかりと寄り添える丁寧な診療を心がけております。
・日本内科学会総合内科専門医
・日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医
・日本臨床腫瘍学会指導医
・緩和ケア研修会修了
・がんリハビリテーション研修会修了
・米国臨床腫瘍学会(ASCO)会員
※他複数名在籍
腫瘍内科のページはこちら
緩和ケア病棟のページはこちら
※婦人科がんの化学療法、分子標的療法については準備中です
下腹部痛を主訴として消化器外科の外来を受診した急性腹症の患者さんを診察すると、急性虫垂炎のみならず、急性子宮附属機炎(卵管炎)、卵巣嚢腫茎捻転あるいは子宮外妊娠などの婦人科疾患であることがあり、その場合は、レディースセンターを通じて、婦人科外来に紹介します。
また、消化器外科では、婦人科疾患、特に、婦人科腫瘍の手術の際に、消化管との高度の癒着や婦人科がんの消化管浸潤などがみられ、腸管切除などの外科的手術が必要になった場合に、サポートさせていただきます。
さらに、婦人科疾患で手術後、万一、腸閉塞(イレウス)になられた場合も、消化器外科が診察し、イレウス管留置等の保存的治療や腸閉塞解除術等の外科的手術を担当させていただきます。
・千葉大学医学部臨床教授
・千葉大学臓器制御外科非常勤講師
・日本外科学会認定医、専門医
・日本外科学会指導医
・日本消化器外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会指導医
・日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科領域)
・日本肝臓学会専門医
・日本がん治療認定医機構認定医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本外科感染症学会外科周術期感染管理認定医、教育医
・東京都身体障害者福祉法指定医
・Certificate of Master of SurgicalOncology (IASGO)
・日本静脈経腸栄養学会Total Nutritional Therapy(TNT)認定医
・ICD(感染コントロールドクター)認定医
・日本肝胆膵外科学会評議員
・日本外科感染症学会評議員
・緩和ケア研修会修了
※他複数名在籍
消化器外科のページはこちら
正確な子宮がん、卵巣がんの病理組織診断を行います。この情報を大枠にして、個別化医療を確実にそしてタイムリーに実施するための婦人科がん細胞のデータ(遺伝子変異、増幅、転座、あるいは遺伝子発現)と非がん細胞のデータを体系化して蓄積します。これらの患者さんの貴重な情報は、併設するクリニカルバイオバンクにて適切に管理します。患者さん自身のなかに眠っている治癒能力を私どもと共有して、患者さん自らが持っている癌撃退能力を最大限に引き出す治療方法を選ぶお手伝いをします。
・東京医科大学兼任教授
・日本病理学会認定 病理専門医
・日本臨床細胞学会認定 細胞診専門医・研修指導医
病理診断科のページはこちら
サンプルセンター(クリニカルバイオバンク)のページはこちら
A. レディースセンターを受診するがんの特徴
がんは日本人の2人に1人が発症する病気であり、その数は現在も増えつつあります。その原因は人口の高齢化です。女性に発症するがんの上位5種類(乳がん、大腸、肺、胃、子宮)の年齢別罹患率を見ると、性別に関係なく認められる大腸、肺、胃などのがんでは75歳以上での発症が50%以上を占め、後期高齢者の病気です。一方、女性のがん発症の一位である乳がんや子宮がん(子宮頸がんと体がんが含まれます)、卵巣がんでは60才前後の発症が50%となっています。これは女性ホルモンの刺激が発症の誘引となるためで、閉経前の比較的若年の発症が見られます。さらに若年で発症したがんの中には、生まれつきの遺伝子の異常が原因で発症するがん(遺伝性腫瘍)が含まれる割合が多くなります。
B.遺伝カウンセリングと遺伝子検査
遺伝カウンセリングとは、遺伝が原因で発症する病気について不安を持つ方(クライエント)に対し、相談者(カウンセラー)が本人や家族の病歴から病気の遺伝的リスクを評価し、クライエントと家族がリスクを回避するために最善の行動を選択できるようにするための支援です。
遺伝子診療科では成人女性に特有のがんやその他成人の遺伝性疾患についての遺伝カウンセリングと遺伝学的検査を提供しています。特に乳がん、卵巣卵管がん、子宮体がん、大腸がん等を発症する遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)やリンチ症候群等の遺伝性腫瘍が疑われる場合には遺伝カウンセリングと関連する遺伝子検査が保険で受けられる様になりました(令和2年度診療報酬改定)。がんの種類や症状が保険診療の対象とはならない場合、あるいは未発症の場合には、遺伝カウンセリングと遺伝学的検査は自費診療あるいは研究として行っています。
C. 遺伝性乳がん卵巣がん症候群に対するBRCA1/2遺伝子検査と卵巣がん予防のための予防的卵巣卵管切除術(RRSO)の実施について
乳がんを発症され、BRCA1/2遺伝子検査で病気の原因と考えられる遺伝子の異常(バリアント)が見つかった場合、将来の卵巣がん発症を予防するために行われるリスク軽減卵巣卵管摘出術(RRSO)が保険診療で実施できるようになりました(未発症の場合には自費診療となります)。
D. 保険診療で行われるBRCA1/2遺伝子検査の適応:
現在、保険診療でBRCA1/2遺伝子検査を受けられるのは以下の条件に当てはまる方です。
保険診療として行われるHBOC遺伝子検査の適応
・本人が乳癌を発症,以下のいずれかに該当する 45歳以下の乳癌発症 60歳以下のトリプルネガティブ乳癌 (トリプルネガティブとは病理検査で2種類のホルモン受容体、HER2受容体がいずれも陰性の場合を指します) 2個以上の原発性乳癌発症 第3度近親者(従姉妹、曽祖母、ひ孫までの範囲を指します)内に乳癌または卵巣癌発症者が1名以上いる 家族にBRCA1/2遺伝子検査で陽性といわれた人がいる。 ・本人が卵巣癌、卵管癌および腹膜癌を発症 ・男性乳癌を発症 ・がん発症者でPARP阻害薬に対するコンパニオン診断の適格基準を満たす場合(不明な時は主治医にお尋ねください) |
・栃木県立がんセンター 前ゲノムセンター長、研究所長
・日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会臨床遺伝専門医、指導医
・日本外科学会認定登録医
・日本遺伝性腫瘍学会家族性腫瘍カウンセラー
遺伝子診療科のページは準備中です
■ 遺伝子診療科の診察風景
放射線科では、①婦人科腫瘍に対するCTやMRIなどの画像診断、②子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓療法、さらに、③子宮癌等に対する放射線治療を行っています。
婦人科腫瘍の診断では、特に、骨盤部のMRI検査や、胸部腹部骨盤部のCT検査などの画像診断が必要で、正確な読影を行っています。
また、子宮動脈塞栓療法UAEは、症状を伴う(多発)子宮筋腫に対する子宮温存治療法です。X線透視下に足の付け根からカテーテルを挿入して、子宮筋腫を栄養する子宮動脈をお薬で塞栓させて筋腫への血流を低下させることにより、子宮筋腫を小さくし、貧血も改善できる低侵襲治療法です。開腹手術や内視鏡手術を希望されない子宮筋腫の患者さんに向いています。
さらに、婦人科がんに対する放射線治療は、手術、薬物治療と共に婦人科がん治療における大切な役割を担っております。
・東京慈恵会医科大学付属柏病院 前副院長
・日本医学放射線学会専門医
・日本IVR学会専門医
・日本脈管学会専門医
・慶應義塾大学医学部放射線科学教室教授
・日本放射線腫瘍学会理事長
・日本医学放射線学会理事、研修指導者、放射線治療専門医
・日本内分泌外科学会理事
・日本アイソトープ協会理事
・放射線治療品質管理機構理事長
・がん治療認定医
・日本核医学会専門医
初診は、予約時に患者さんのご病状をお伺いし、レディースセンター内の該当する診療科での診療となります。
<初診時にご持参いただくもの>
保険証、紹介状原本、画像データ等資料(ある場合)
当院レディースセンターへの受診をご希望の方は、下記「外来予約センター」へお電話ください。
ご予約:外来予約センター | |
---|---|
電話番号 | TEL:03-3292-2058(外来予約センター直通) |
受付時間 | 月~金 9:00~17:00 第1.3土 9:00~12:00 |
当院レディースセンターへのご紹介は、下記「地域連携課」へお電話ください。
ご紹介:地域連携課 | |
---|---|
電話番号 | TEL:03-3292-2054(地域連携課直通) |
受付時間 | 月~金 9:00~17:00 第1.3土 9:00~13:00 |
■ 診療科の垣根を超えたチームワークで皆さまを支えています。ご受診お待ちしております。