脳神経内科

脳神経内科から患者さんへ

 脳神経内科は内科の一分野でありながら、主に脳、脊髄、抹消神経、筋肉の診療を担当する診療科です。当科の対象となる病気は難病が多く、一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、さまざまな身近な症状にもお手伝いできる科目です。
 日常生活に支障をきたすような繰り返す頭痛、震え、しびれ、痛み、歩行の変化、転倒のリスクなど、これらのお悩みがある場合、どうぞ一度当科にご相談ください。私たちは症状の原因を追求し、適切な治療法を選び出すことで、生活の質を改善できる可能性があると考えています。
 さらに、高齢化が進む現代日本では、認知症がますます増加しており、これは誰にとっても避けられない問題となっています。自分らしい時間をより長く楽しむために、物忘れの治療を通じて、症状が軽度の段階から、ご本人やご家族の不安や負担を軽減できるよう努力しています。
 どんな症状や悩みでも、私たちは患者さんの健康と幸福をサポートするためにここにいます。どうぞお気軽にご相談ください。

脳神経内科について

 当脳神経内科の医師は、脳神経内科専門医としての資格を持ちながら、同時にリハビリテーション専門医でもあることを特徴としています。このため、内科的なアプローチに加えて、症状緩和に寄与する運動やストレッチなどの指導を組み合わせ、患者さんに最適な治療を提供しています。通常の外来診療に比べて、患者様一人ひとりに十分な時間をかけることが大切と考えており、そのために予約制を導入しています。丁寧な問診や神経学的な診察に加え、可能な限りの検査を行い、必要に応じて近隣の医療機関と連携し、最適な診断と治療を行います。
 入院患者に対しては、急性期や亜急性期の脳血管疾患の診断と治療、てんかんやパーキンソン病などの治療薬の調整を行う入院治療を提供しています。また、神経難病のレスパイトケア入院※1などにも対応しています。病棟ではリハビリテーション科医長も兼任しており、脳神経内科に特化したリハビリテーションを提供できます。神経疾患にとって、このようなリハビリテーションは、薬物療法と同じくらい重要であり、身体機能の回復・維持や廃用による筋力低下や機能低下の予防に非常に効果的です。
 私たちは患者さんの健康と生活の質を向上させるために、幅広い専門知識と技術を活かし、最善のケアを提供しています。どんな症状や悩みがあっても、安心してご相談ください。

※1 レスパイト入院:主に介護者が休息を取るための一時的な入院プログラムです。

主な対象疾患

1.対象となる症状

・頭痛神経痛(皮膚表面のピリピリやジンジンというしびれ感を含む)

・感覚障害(感覚が鈍い、逆に鋭い等)

・運動障害

・物忘れ

・振戦(震え)

・歩行障害(ふらつき、すくみ)

・意識消失

・けいれん

・嚥下障害(飲み込みにくさ)

・構音障害(話しにくさ)等

 

2.対象となる疾患

・脳血管障害(脳梗塞等)

・機能性頭痛(筋緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛等)

・てんかん

・不随意運動(勝手に体の一部が動いてしまう。眼瞼けいれんや顔面けいれんも含む。)

・筋疾患(重症筋無力症、筋ジストロフィー、多発筋炎等)

・中枢感染症(髄膜炎・脳炎等)

・自己免疫性神経疾患(多発硬化症、視神経脊髄炎、自己免疫性脳炎等)

・各種認知症

・その他の変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症等)

得意な分野

①機能性頭痛や痛みのコントロール

 機能性頭痛は、生命に関わるような異常がないものの、慢性的に持続し、日常生活や仕事、スポーツなどの活動に影響を及ぼすことがあります。片頭痛や群発頭痛※1などの場合、患者さん一人一人に合った治療薬を選択し、症状の緩和だけでなく、頭痛の頻度を減少させることを目指します。一方、筋緊張性頭痛の場合、生活習慣の見直しや身体的な要因(体格、視力、噛み合わせなど)の調整によって改善できる治療方法があります。
 頭痛やその他の疼痛(痛み)の緩和や管理については、個人差があるため、患者さんに合った適切な薬物の選択と適切な投与量の調整が非常に重要です。私たちは患者さんと協力して、痛みを克服し、快適な生活とアクティブな活動を可能にするために最善の努力をいたします。

※1 群発頭痛:群発頭痛は眼周囲~前頭部、側頭部にかけての激しい頭痛が数週から数ヵ月の期間群発する ことが特徴です。夜間、睡眠中に頭痛発作がおこりやすく、頭痛発作時に眼の充血や流涙、鼻汁や鼻閉、縮瞳と眼瞼下垂(まぶたが下がること)などの症状を伴うことが多いことも特徴です。

②てんかん診療

 当院では、てんかん発作の制御だけでなく、患者さん様の人生の様々な場面に合わせて柔軟な治療を提供しています。就学、就労、妊娠、出産など、生活の重要な局面においても、てんかんによる制限を最小限に留めるよう努力しています。
 てんかんは、その症状や治療法が個人によって異なることがあります。したがって、患者様一人一人に合わせた治療計画を立て、てんかんが日常生活に与える影響を軽減することを目指しています。

③各種疾患に対しての理学的なアプローチ

 理学的アプローチは、簡単なストレッチ、体操、姿勢補正などの方法を指します。特に慢性的な症状に対して、薬物治療だけで対処すると、必要な薬の量が増加し、長期間の使用になることで副作用が出現する可能性が高まり、腎臓や肝臓に負担をかけ、さらなる健康問題を引き起こすことがあります。
 理学的アプローチ、具体的にはストレッチや体操、姿勢矯正などを日常の治療に組み込むことで、薬物治療の適切な使用を促進し、患者さんが症状に適切に対処できるようサポートしています。このアプローチは、薬物の依存を減少させ、患者さんの生活の質を向上させる助けとなります。また、副作用のリスクを最小限に抑えることができ、病状の管理をより効果的に行えるようになります

科名

(午前のみ)
脳神経内科
-
長沼 朋佳★
- - - -

-
長沼 朋佳★
- - -

赤字は女性医師
※★は予約のみ

医師紹介

長沼 朋佳 ながぬま ともか (医長)

  • 日本内科学会認定医
  • 日本神経学会専門医、指導医
  • 日本老年医学会専門医、指導医
  • リハビリテーション認定臨床医
  • 日本リハビリテーション医学会専門医
  • 義肢装具等適合判定医