臨床検査科

ご挨拶

臨床検査科では、診察前検査を実施しています。血液検査の結果は40分~50分で報告しており、外来診察時に検査結果の説明を受けることができます。さらに年2回、外部精度管理調査(日本医師会、日本臨床検査技師会)に参加し、検査の精度を確認するなど日々研鑽に努めております。

自動採血管準備装置

生理検査はスタッフが女性ですので、心電図や乳腺・婦人科領域の超音波検査なども安心して受けていただけます。また、受診当日に各種検査を受けることができます。

(一部の検査は除く)

臨床検査科には、日本臨床細胞学会認定の細胞検査士、日本超音波医学会認定の超音波検査士がおり、中心となって検査をしております。

当院の主な検査装置のご紹介

生化学自動分析装置

肝機能、腎機能、コレステロールや中性脂肪を測定します。

測定時間は15分ほどです。

33項目の検査ができます。


免疫検査装置

腫瘍マーカーや肝炎ウイルスなどの感染症検査を行っています。

また、心不全の検査であるBNPは13分で結果が出ます。


超音波検査装置

胆石や脂肪肝などがわかります。

また、乳がんの検査にも活躍します。

超音波検査は痛みのほとんどない検査です。


ホルタ―心電図検査装置

ボールペンの半分くらいの大きさです。

24時間の心電図を記録します。


血圧脈波検査(CAVI ・ ABI )

動脈硬化の程度や血管の詰まり具合を調べます。

両手、両足首の4か所に血圧計を巻き、胸に心臓の音を拾うマイクをつけ、血圧を同時に測ります。

痛みもなく5分ほどの検査時間で終わります。

当院で行っている検査

検体検査

一般検査

尿、便、体液などの成分を調べます。尿中の蛋白、糖、潜血等の成分や便の中に血液が混じっていないか調べます。大腸などにポリープやがんがあると出血しやすくなるので早めに見つけるために行います。

細菌検査

便、喀痰、尿、血液などの検体に病原菌がいないかどうか検査します。また検出した細菌にどんな薬が(抗生物質)が効くかを調べます。インフルエンザ、レジオネラ、肺炎球菌などの迅速抗原検査も行っています。

血液学的検査

貧血の検査や血液凝固の検査をしています。

生化学検査

肝機能、腎機能、脂質などを検査します。一番項目が多くあらゆる病気の診断に役立ちます。血糖値、中性脂肪、コレステロールなどのメタボリック健診や糖尿病の検査項目も含まれます。

免疫検査

腫瘍マーカーや免疫グロブリン、感染症(肝炎ウイルス、HIV、梅毒など)の検査を行っています。

輸血検査

血液型検査および安全な輸血を行うために、患者さまの血液と輸血をする血液が合うか調べる交差適合試験などを行います。

病理組織・細胞診検査

病理検査は手術で取った臓器や、内視鏡で取った組織にどのような病変があるかを顕微鏡標本にして詳しく調べます。がんなどの疑いがあるときは、組織検査が大変重要です。

細胞診では肺がん、子宮がんのスクリーニング検査のほか、穿刺吸引細胞診による乳がんの検査や、気管支鏡下での擦過洗浄細胞診による肺がんのさらに詳しい検査も行っています。

生理検査

心電図検査

心臓の動きを電位差でとらえたもので、不整脈や心筋梗塞、伝導障害などが分かります。ほかに、運動負荷試験(トレッドミル)、ホルター心電図(24時間心電図)なども行っています。ホルター心電図は不整脈の検出に有効な検査です。

超音波検査

超音波を利用して体内の情報を得る画像検査で、腹部、泌尿器、乳腺、血管、表在臓器とあらゆる部位の検査が可能です。胆石や脂肪肝などがわかります。

呼吸機能検査

肺活量などを測定し肺の働きを調べます。他にも肺拡散能力検査、機能的残気量検査などより詳しい呼吸の検査も行っています。

血圧脈波検査(CAVI・ABI)

動脈硬化の程度や血管の詰まり具合を調べます。両手、両足首の4か所に血圧計を巻き、胸に心臓の音を拾うマイクをつけ、血圧を同時に測ります。痛みもなく5分ほどの検査時間で終わります。

その他

眼底・眼圧検査、指尖脈波、尿素呼気試験(ヘリコバクターピロリ感染)などの検査を行っています。

患者さん向け情報 「けんさ」